Profile

金子素直(かねこ もとなお)。1988年(S.63)生まれ。20歳の頃、写真に目覚める。以来、基本的に独学で写真を撮り続けています。好きな場所:富士山・屋久島・東北・上高地・熊野・水の綺麗な場所。2017年以降、急速に東北に惹かれています。ご覧いただきありがとうございます。 私のことを全く知らずに、このホームページにたどり着いてくださる方がいらっしゃいます。アクセス履歴を見る限り、おそらく東北のことに何らかのきっかけで興味を持った方が大半だと思います。 会津藩・アテルイ・奥州藤原氏等の東北の歴史。

東北の発信をするようになって気づいたこと。不思議なことに東北のことを強く発信している人が今の日本にはほとんどいないように感じます。私がこのブログに東北のことを書き始めてあまり経っていませんが「エミシ・歴史」等の特定のキーワードでGoogel検索の上位に出てくるようになりました。東北のことを誰も発信しないのなら私が発信したい。自分でも不思議なほど東北に強く惹かれます。調べれば調べるほど訪れれば訪れるほど強く惹かれていきます。私が持って生まれた写真や文章で表現する力。きっとそれは、東北を発信するためにあるのかもしれない。そんな風にも感じることもあります。

東北を発信することにどれほどの意味があるのか今はまだ分かりません。しかし、きっと何か大きな意味がある。人生のひとつのテーマとして、しばらく追いかけてみます。もし、東北の記事を読んで何か感じるものがあれば、私宛にメッセージいただけると非常に嬉しいです。Facebookで私の名前を検索すれば出てきます。とても励みになるので、良ければお気軽にメッセージください。よろしくお願い致します。

■写真のこと

見てくれた人の力になるような写真を撮りたいと思っています。私が写真を始めたきっかけは、ある一人の人との出会いでした。当時大学三年。まだ一眼レフを持っていない頃の話。私は夏休みを利用して長野の上高地のペンションにバイトしに行きました。昼の休憩時間にコンパクトカメラで何気なく撮っていた写真水や緑の写真。その写真をたまたまペンションで一緒に働いていた一人の人に見てもらったら、こちらがびっくりするくらいに喜んで気に入ってくれました。その時私は“もしかしたら自分の中に写真の力があるのかもしれない”と気づきました。

そして翌年の夏休み、私は富士山頂でのバイトが決まり、オリンパスの中古の一眼レフを買いました。どうやって撮るのかもほぼ分からない。でも、富士山頂で一ヶ月過ごすのだから、しっかりしたカメラを持っていきたくて思い切ってカメラを買いました。待ちに待った一ヶ月間の富士山頂生活。圧倒的な光景が目の前に存在しました。言葉にならないほどに美しい世界。自然と笑みがこぼれるような景色。見とれてしまうような空の色。見渡す限り空と雲と太陽しかない世界。まるでラピュタの世界に迷い込んだかのようでした。

私は夢中でシャッターを切っていました。設定の仕方も分からないままシャッタースピードも理解しないまま、とにかく撮っていました。今見返してみると、ぶれている写真などもたくさんあります。それでも、好きな写真もたくさん撮れました。今でも私の一番のお気に入りの写真はその時に撮った夕焼けの写真です。一か月間富士山頂で写真を撮ってみて、私の中にあった写真に対する漠然とした想いは確信に変わりました。私は写真が好き。そう、強く気づきました。

以来、10年以上撮り続けています。私が写真に対して抱く想いは変わっていません。私は写真を撮ることが好きです。そして、それ以上に私の写真を見て喜んでくれている人を見るのが好きです。時にこちらがビックリするほどに私の写真に感動してくださる方がいます。そんな人と出会った時、あぁ良かった、もう少し頑張ってみようという気持ちになります。

表現としての写真。私は自分のことを表現者であると思っています。写真家であり表現者である。表現の手段として私は写真を使います。時に言葉を使うこともあります。このホームページに載っている写真は全て私が訪れ目でみた光景です。撮った写真は私だけが持っていても意味がない。私が撮った写真は私以外の人の目に触れて初めて意味を持つ。写真を撮ることは自分のためであり、同時に人のためでもあると思っています。

私の写真を必要としている人がいるかもしれない。私の写真が誰かの力となれるのなら、これほど嬉しいことはありません。アートや表現とは誰かのためになって初めて大きな意味を持つ。私はそう思っております。私自身まだまだ発信が少ないので、このホームページを通じて色々と表現していきたいと思っております。最後までお読みいただきありがとうございました。